K編集長のcinema days vol.4
ポーランド第四の都市、ヴロツワフ。第二次世界大戦後まで続いたドイツによる占領をはじめ、さまざまな国の支配を受けてきた古都には、ポーランド市民の独立の象徴、コシュチェンコの戦いを描いたパノラマ(映画以前に誕生したご存じのパノラマ)が、現在でも名所のひとつとなっている。オドラ川がなす中洲とレンガ造りの重厚な建築物が印象的な静かな街も、7月終わり、8月初めには映画と音楽のフェスティバルで熱く盛り上がる。
第9回New Era Horizons国際映画祭(7月23日〜8月2日開催)は、日本ではまだ馴染みの薄いフェスティバルかもしれない。もちろんカンヌやヴェネチアに比べると「小さい」映画祭だ。しかし、インディペンデント映画の配給も手がける映画祭ディレクターRoman Gutekと、若くエネルギッシュなキュレーターたちが手がけるフェスティバルは、実に個性豊かで、魅力あふれるイべントだ。約450本の上映作品に、国内外から12万人の観客が集まり、夜は先鋭的なバンドが日替わりで演奏する野外コンサートを楽しむこともできる。監督として招待を受けた今回、日本では商業的リスクのために未公開に終わるような作品にも長蛇の列をつくる、情熱的な観客の存在は、心に触れるものがあった。Q&Aにおけるハイレベルな質問、作品を自分なりに理解しようとする熱意は、さまざまな国際映画祭において、容易に感じ取られるものではない。招待された映画作家たちは皆、真に映画好きの観客との出会いを心から楽しんでいた。

2007年夏、台北の国立王宮博物館で「Discovering the Other」と題し、複数のシネアストのインスタレーション、フィルム上映が行われた。
http://www.npm.gov.tw/events/96events/installations/home/eng/home_e.html
ツァイ・ミンリャンは「Erotic Space」というタイトルで、「ゲイのサウナ」を模した複数の小部屋に、リー・カーションとの各国への旅行、台湾の街の風景など、まさにホームビデオが流れるTVを設置。TVの脇に置かれたトイレットペーパーはインスタレーションの一部。ツァイは初めてキャメラを手にした子供のようにズームやアップで遊び、自作ではズームなどほとんど使わないのに、とコメントする様子も微笑ましい。



小規模な映画祭の利点は、他の映画作家たちと密なコミュニケーションをとることができる点だ。さまざまな会話の中で改めて実感したのは、世界中の映画祭で紹介されるようなフィルムでも、香港やシンガポールどまりで、日本まで到達しない、ということ。不毛な状況論を展開しても仕方がないが、優れた作品が国境を越えてやってくるのを待っているだけでは、現代映画の鼓動に合わせて前進してゆくことは難しいのではないかと痛感した。
Warning: include(/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp52147547/web/menu.php) [function.include]: failed to open stream: Permission denied in /home/users/2/lolipop.jp-dp52147547/web/2009/09/2009-09-30_205404.php on line 76
Warning: include(/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp52147547/web/menu.php) [function.include]: failed to open stream: Permission denied in /home/users/2/lolipop.jp-dp52147547/web/2009/09/2009-09-30_205404.php on line 76
Warning: include() [function.include]: Failed opening '/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp52147547/web/menu.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/5.3/lib/php') in /home/users/2/lolipop.jp-dp52147547/web/2009/09/2009-09-30_205404.php on line 76