ゼメギスの明晰、あるいはデジタル・シネマという怪物
──ゼメキス『ベオウルフ』

石橋今日美

 今日、最新テクノロジーの威力を謳うハリウッド大作の大部分が、単に観客が見たことがない映像世界を見せるという自己目的化によって、デジタル視覚効果技術に大々的に依拠している一方で、ロバート・ゼメキスという映画作家は、他の監督たちとは一線を画す視覚効果(VFX)の使い手である。実写とアニメーションを見事に合体させた『ロジャー・ラビット』(1988)、メリル・ストリープとゴールディ・ホーンに驚異の映画的「整形手術」を施してみせた『永遠に美しく…』(1992)から『フォレスト・ガンプ/一期一会』(1994)、『コンタクト』(1997)、モーション・キャプチャーを駆使した『ポーラー・エクスプレス』(2004)まで、ゼメキス作品において援用されるVFXは、物語の重要なモチーフ、あるいは登場人物の心理描写、説話的機能と有機的にしっかりと結びついたものであり、一瞬の視覚的インパクトを与えて、観客の視線に消費されて終わるものではない。新作『ベオウルフ 呪われし勇者』(2007)もまたそのことを証明してくれるフィルムである。

 

 本作は『ロード・オブ・ザ・リング』(2001)の原作「指輪物語」にも大きな影響を与えたとされる英国文学最古の英雄叙事詩に基づいている。同様にデジタルVFX満載の『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズは、原作とのストーリー展開や、空想の世界と映像化された世界の違い云々でヒートアップする読者の共同体に支えられ、筆者のように原作を読んでいない者には、一種の排除感と長時間に渡る作品群がいったい何を目的としていたのか、ほとんど記憶に残らない無為さを残しただけだった。だが114分に及ぶ『ベオウルフ 呪われし勇者』が、まったくその長さを感じさせず、最古の文学作品のひとつを鮮烈によみがえらせることに成功したのは、まず、古典的ハリウッド作品とも比較可能な「物語ること」の巧みな経済性である。作品は6世紀のデンマークを舞台に、巨大な怪物グレンデルに王国を脅かされる、年老いた国王フローズガール(CGの進化した現在こそ、「存在感」というありふれた言葉の真価を発揮するアンソニー・ホプキンス)と、怪物退治の偉業によって王位と若き王妃(ロビン・ライト・ペン)を譲られた海の戦士ベオウルフ(レイ・ウィンストン)、そして王妃との間に娘をもうけ、再び呪いの怪物と因縁の対決をする老いた主人公のいわば三世代に及ぶ。作品世界に流れる長い歳月は、例えばヒーローの頭上に授けられたばかりの黄金(作品の重要なテーマカラーのひとつ)に輝く王冠のモチーフをクロースアップでとらえ、そこに刻まれた文様をショットの途切れなく映し出し、画面が引くと同時に、白髪をいだいたベオウルフを見いだす、というVFXの些細なようであって、実際、非常に効果的な用法に見いだされる。また、本作のような壮大なファンタジー大作の場合、主要登場人物たちは、ロールプレイングゲームさながらに、作品世界のあちこちを移動し(必須アイテムの発見、キーパーソンとの出会い等)を経て、作品の幕を閉じる行為を達成する傾向にある。いうまでもなく、その間、観客は、VFXで構築された世界のお披露目につきあわされる。しかし、ここにおいては、北欧らしいグレートーンの空の下に広がる海、海岸の険しい岩壁にそびえ立つ城、ひとりの男でもある王を誘惑し、その弱みを征服してしまう怪物の母親、魔術的ファムファタル(アンジェリーナ・ジョリー。水中から黄金の水をまとって登場する姿はまさにお似合い)が潜む洞窟、と物語上決定的なアクションが起こる場所を限定し、各ポイント間の移動をVFX披瀝の機会として利用しないストイックさがある。

 現代のファンタジー大作が陥りやすい一種の罠を回避できたのはなぜか? いうまでもなく、アナログ映像技術による映画作りであっても、ひとつの作品は、チームワークによって完成する。今日、デジタルVFXを多用した作品制作の場合、集団作業の工程はますます細分化・離散化(脚本家は制作プロセスの早い段階から外れる)し、視覚効果を担当するチームによるCGの「ラッシュ」、ラフな完成予定シークェンスを監督が見てOKを出せば、その場面は撮影と並行して制作続行されることも珍しくない。けれども本作のメガホンをとるにあたって、ゼメキスはベストセラー作家、コミックの原作者として初めて世界幻想文学の文学賞を獲得したニール・ゲイマンとシナリオライターかつ監督業も務めるロジャー・エイバリーと理想的なトリオを組み、密なコラボレーションを行った。その最大の成果の一例ともいえるのが、クライマックスでベオウルフが黄金の巨大なドラゴンと繰り広げる死闘の戦いである。通常、歴史ものの作品において、王や戦士は愛する者、家族と離れた場所で戦いを展開する。シナリオの段階ですでにある種慣例化した戦闘シーンを、脚本家チームとゼメキスは、ラディカルに現代化することに成功している。海中からチェーンで自らの体をドラゴンに巻き付けて浮上し、城に接近してゆく空中戦(ドラゴンの炎によって焼死した大勢の兵士が散乱した海岸に、飛来するドラゴンの黒い影が投影される俯瞰ショットと主人公をとらえた画面の洗練されたモンタージュ)。怪物の体の奥の急所を、自身の命を賭けて狙うベオウルフの姿は、王妃と一人娘の目の前で展開されるのである。アクションと主要登場人物たちの絶妙な空間演出、距離感とスピード感、生々しい肉体の動き、切迫したまなざし。最古の文学から、これほど現代の観客を引き込むエモーショナルな戦闘シーンが生まれようとは!

 「英雄の時代は去った。今は人間が怪物だ」とベオウルフが語る場面がある。生身の俳優の演技を数十台のキャメラでコンピューターに取り込み、あらゆる背景と合成して、飛び散る汗さえ喚起させる身体性を持つキャストをスクリーン上に出現させることが可能になった時代。「デジタル・シネマ」は、映画の怪物なのか。しかし、どんなにデジタル映像領域が進化しても、いや、進化すればするほど、アナログ映像技術時代からの商業映画の課題は無視できないだろう。「見せること」と「語ること」との間にいかなる均衡、関係性を築くのか。『ベオウルフ 呪われし勇者』によって、ロバート・ゼメキスはひとつの明晰な解答を提出したのだった。



『ベオウルフ 呪われし勇者』 BEOWULF

監督・製作:ロバート・ゼメキス
脚本・製作総指揮:ニール・ゲイマン、ロジャー・エイバリー
撮影:ロバート・プレスリー
編集:ジェレマイア・オードリスコル
音楽・主題歌作曲:アラン・シルベストリ
出演:レイ・ウィンストン、アンソニー・ホプキンス、ジョン・マルコビッチ、ロビン・ライト・ペン、アンジェリーナ・ジョリー

2007年/アメリカ/114分

12月1日よりロードショー

02 Dec 2007

Warning: include(/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp52147547/web/menu.php) [function.include]: failed to open stream: Permission denied in /home/users/2/lolipop.jp-dp52147547/web/2007/12/2007-12-02_115642.php on line 87

Warning: include(/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp52147547/web/menu.php) [function.include]: failed to open stream: Permission denied in /home/users/2/lolipop.jp-dp52147547/web/2007/12/2007-12-02_115642.php on line 87

Warning: include() [function.include]: Failed opening '/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp52147547/web/menu.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/5.3/lib/php') in /home/users/2/lolipop.jp-dp52147547/web/2007/12/2007-12-02_115642.php on line 87
© Flowerwild.net All Rights Reserved.